楽しい絵本のリスニング
- A+SMILE
- 2017年11月30日
- 読了時間: 3分
小学生クラス、今日もまずは、日付や時間のクイズでウォーミングアップ。
フォニックスは、テキスト2の単語をすべて終了しました。来週、簡単に復習して、再来週にテストをします。フォニックステキストは2冊、1年ちょっとで進みました。かなりのスピードだったと思いますが、ついてきてくれた子どもたちを誇りに思います。
テキストは、先週学んだ12~13ページをロールプレイで復習。宿題で書き写したものも自分で読んでもらいました。テキスト14~15ページは、新しい単語を現物で学び、新しい会話のロールプレイで表現を練習しました。


今日もクイズ形式のチーム対抗戦もしましたが、私の質問に反射的にすぐ答えられるのはTちゃん。私がひっかけ問題を出しても、文法的に正しい表現をいつも言えるのは、Fちゃんです。
オンライン読書は「It's a Party」を初見で皆で読みました。今まで学んだフォニックスのルールに沿っていない単語も、徐々に読めるようになっています。続いて、何も見ないで続編を書くアクティビティ。ライティングはまだ難しい子どもたちもいるなか、Nちゃんが、正しいスペルでたくさん書けました。

続いて、今日の目玉である「リスニング」。絵本のCDを聴きました。絵本を見ないで音を聞いて、どれだけ理解できるか試してみました。色や動物の名前は、皆、聞き取れていました。その後、絵本を見せて、もう一度私が読み聞かせ。テキストで学んできた内容よりも少し難しい会話が出てくる楽しい絵本です。来週、続きを読みます。
文法レッスンは、「a/an」の最終的な復習で文を作ったり、さまざまな相づちの表現を練習したりしました。学んだ表現を使って、チーム別に、スキットで点を競いました。

Rちゃんが大張り切りで、ペアになったK君もジェスチャー付きで奮闘しました、残念ながら負けてしまいました。Rちゃんは今日も、最初から最後まで一番積極的に手を挙げてくれました。
最後に、今日から筆記体の練習も始めました。皆、自分の名前を書いてみたいとのことで、練習しました。筆記体は、知っておいて損はありませんが、特に低学年の子どもたちは、今すぐできなくてもよいと思います。でも、「こういう文字、見たことある!」と興味津々の子もいるので、興味があればぜひ練習してみてください。

今日も、最初から最後まで、すべてのアクティビティについて、チーム対抗戦で点を付けました。誰の発音が上手だったとか、誰が一番早く意味が分かったとか、誰が一番字がきれいかなど、逐一点をつけて、今日も大接戦。NちゃんとFちゃんチームの優勝です。
■宿題
・フォニックステストのための復習。
・テキスト15ページDを聴いてノートに書き写し、歌えるようにする。
・オンライン読書「The Pet Show」と「Ī Can Do It」を聴いて、どちらか好きな方を暗記する。余裕があれば、ノートに書き写す。読書カードも記入をお願いします。
Comments